トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

在庫管理 の変更点

Top > 在庫管理



モノを管理するための考え方。
具体的には、モノの出し入れの履歴や予定の管理、原価の評価および再評価の管理などが挙げられる。

* 在庫、とは? [#g54b4a33]
在庫とは、基本的には''販売を最終目的とする[[財>財務会計/財]]''と定義してしまう。
「他に用途は無いのか?生産を目的とした[[原材料>品目マスタ/原材料]]は?」という人もいるだろうが、生産というプロセスは販売の前ステップに過ぎない。

この定義に当てはまらない[[消耗品>品目マスタ/消耗品]]や[[梱包材>品目マスタ/梱包材]]については、具体的には数や使用開始日・貸与/管理者、各個への振分けなどの管理ニーズは所謂[[固定資産管理>財務会計/固定資産管理]]の下位構造とも認識できること、またSAPの使い方としては数量管理のみ実施することが多いが、これは上記定義の考え方や方法が包含するため、特に触れない。

* 管理する、とは? [#b99b69cc]
在庫の定義を上記のものをすれば、在庫管理とは''(最終的な)販売の為の活動において、ポジティブ要素を向上させ、ネガティブ要素を減免させることを目的とした考え方、手法''であると考える。
これは、言うまでもなく欠品が無ければ販売機会の損失を低減させるし、あったとしても補充予定を把握できていれば納期調整も容易となり、安全在庫の敷居値を低く設定できれば滞留在庫は減り、その価値([[品目原価>在庫管理/品目原価]])を正しく把握できていれば適切な売値が設定できる。
また、在庫は[[財>財務会計/財]]であるため、気分に任せて好き勝手なルールを用いたりドンブリ勘定での会計記帳が許される性質ではなく、前述の要素に''制度会計上ならびに(諸々の)会計基準を全うするための手段であり、その証明''という意味を合わせたものと考える。~
上記定義について、特に前者は[[販売管理]]の範疇だという考え方もあるだろうが、在庫の本質的な意味や位置付けは、基本的には前述の通り「売るため」であり、極論を言えば「xxごとに管理したい」というニーズは、顧客に求められているか、お上の指令であるか、自社の会計基準やAs-ISの管理ルールがあるに過ぎないと言える。
話を戻すと、それらを構成するものとして下記の要素が挙げられる。

-数量管理〜何が、何処に、どれだけあるか。
基本の基本。
[[品目マスタ]]・[[プラント>ロジスティクス共通/プラント]]・[[保管場所>ロジスティクス共通/保管場所]](・[[ロット>ロジスティクス共通/ロット管理]])を基軸とした在庫数量の把握。
ここは、品目の粒の大きさと、目的に応じたグルーピング要素(([[製品部門>販売管理/製品部門]]、[[品目グループ>品目マスタ/品目グループ]]、[[品目階層>品目マスタ/品目階層]]など))の定義が肝となる。

-金額(原価)の管理〜何が、幾らになるか。
詳細は[[品目原価>在庫管理/品目原価]]に譲るが、[[評価レベル>在庫管理/評価レベル]]ごとの保持・計算を基本的とし、下位構造である[[評価タイプ>在庫管理/評価タイプ]]も利用可能である。((定義は必須ではない))
重要な点として、いわゆる原価計算という言葉には多くの思いが込められがちだが、あくまで[[財務会計]]に記帳する範疇であり、[[配賦>財務会計/配賦]]や[[付替>財務会計/付替]]など[[管理会計]]の領分は含まない。

-移動予定の管理〜いつ、何が、どのような要因で、どれだけ、どこに、In/Outするか。
[[品目>品目マスタ]]・入出庫予定日・[[移動タイプ>在庫管理/移動タイプ]]・在庫数量で表す。
[[生産管理]]を導入しなくとも、[[入出庫予定>在庫管理/入出庫予定]]を利用することで生産計画をSAPに保持することは可能であるが、ここでの在庫の定義に照らし合わせれば、移動予定の把握そのものでは本来的な意味を成さず、''[[所要管理>所要量転送]]の精度をより向上させるための要素''として認識すべきだと考える。
[[生産管理]]を導入しなくとも、[[入出庫予定>在庫管理/入出庫予定]]を利用することで生産計画をSAPに保持することは可能であるが、ここでの在庫の定義に照らし合わせれば、移動予定の把握そのものでは本来的な意味を成さず、''[[所要管理]]の精度をより向上させるための要素''として認識すべきだと考える。
 逆に言うと、一般的に[[入出庫予定>在庫管理/入出庫予定]]は「従」のプロセスと言える。

-移動実績の管理〜いつ、何が、どのような要因で、どれだけ、どこに、In/Outしたか。
実績とは、荷動きそのもののトレースと、結果がどうであるかの把握である。
これは、在庫管理の目的のうち、販売活動に係るものでなく、会計上や統制上の色合いが強い。
例えば、在庫減の要因が''売ったからなのか無くしたのかでは全く違う''訳で、前者は顧客発注書や請求書などが証憑として存在する販売プロセスの結果であるが、後者はユルいだけ若しくはモラルの低い会社ということになる。
こういった杜撰なマネをせず、ちゃんとやること、やっていることを証明するべきだ。

共通して言えるのは、上記要素全てに関連する[[品目>品目マスタ]]・[[プラント>ロジスティクス共通/プラント]]・[[保管場所>ロジスティクス共通/保管場所]]などについて、あまりに身近であるが故にその位置付けや意味付けが細微に語られることはあまりないが、こんなんでいいんじゃない?でなく、定義した理由や動機付けの明確化が肝要であると考える。

* シナリオから見る在庫管理 [#d2f28574]
-月次締め
[[品目締め処理>在庫管理/品目締め処理]]
-評価替え
[[再評価>在庫管理/再評価]]
-棚卸
[[実地棚卸>在庫管理/実地棚卸]]

* まとめ前のメモ [#h8e99c71]
-[[在庫管理]]上の在庫金額と[[財務会計]]上の勘定残高
この二つは、厳密には差異が出得るので、標準で用意されているレポートRM07MBSTやRM07MMFIを利用し検知する。

* まとめページ [#zc120812]
[[在庫管理/トランザクションコード]]
[[在庫管理/関連テーブル]]

* 関連ページ [#a6d04f17]
#ls()



~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)