トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

得意先マスタ/得意先価格決定区分 の変更点

Top > 得意先マスタ > 得意先価格決定区分



[[販売エリア>販売管理/販売エリア]]や[[伝票価格決定区分>販売管理/伝票価格決定区分]]と共に、どの[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]を使用するかを決定する項目。
[[得意先マスタ/販売エリアビュー]]に設定する。

これにより伝票で適用される[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]が住み分けられることとなるが、[[伝票価格決定区分>販売管理/伝票価格決定区分]]ほど利用のニーズは高くないように思う。
理由は、得意先コード(顧客ごと)やそれに準じる単位で[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]を用意することはあまりなく、[[流通チャネル>販売管理/流通チャネル]]=供給経路ごとに運賃等が付随することはあっても[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]辞退を分けることは稀である。

住み分けが考えられるのは、商品軸を表す[[製品部門>販売管理/製品部門]]や商品軸ごとに組織が分かれやすい[[販売組織>販売管理/販売組織]]で、背景は特定の商品軸に属するものに業界特有の価格計算を行うケースがあること。

また、[[SD>販売管理]]と[[GTM>グローバルトレード管理]]を両方使用しているユーザにて、この項目で明示的にどちらのモジュールを使う得意先かを示すという使い方を見たことがある。

//「[[SD>販売管理]]用と[[GTM>グローバルトレード管理]]用で[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]を分けるだろ普通」という人もいるが、確かに分けた方がコンフィグやら権限やらを住み分けられて分り易い。
//しかし、[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]とは本来[[在庫出荷>販売管理/在庫出荷]]や[[仕入先直送>販売管理/仕入先直送]]といった単位で切り分けるため、こんな使い方もある、ということで。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)