トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

掲示板/26 の変更点

Top > 掲示板 > 26


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 掲示板/26 へ行く。

* イタリア要件について2(繰越決算処理) [#e8518de4]
-ページ:     [[掲示板]]
-投稿者:     Quaresma
-カテゴリ:   質問
-投稿日:     2013-05-26 (日) 02:03:51

** メッセージ [#gaba7ea5]
いつも重宝させていただいております。イタリア要件の「決算処理」について皆様のお力をお借りさせていただきたく。
日本も含め一般的?には年度末に繰越処理を行い、B/S残高の繰越や年度末のP/Lの合計を繰越したのち、会計年度をクローズして次年度へ、、、という処理が行われると認識しておりますが、要はイタリアの場合は、プログラム「RFSUMB00」を使用して次年度をオープンしていても前年度末の残高を繰越転記(つまり、イタリアでは前年度末の繰越処理は行わず、当年度に入ってから繰越処理を行うのが通例?)する、というものなのでしょうか?
また、プログラム「RFSUMB00」を実行する上で何かカスタマイズ設定は必要だったりするのでしょうか?
走り書きで大変恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お力添えいただけると幸甚です。そもそもの認識が間違っていましたらご指摘ください。よろしくお願い申し上げます。
----
////////////
- こんにちは。過去の資料があったはずなので、ちょっと確認してみます。 -- [[Exciter]] &new{2013-05-27 (月) 12:55:51};
- 大変遅くなってしまい恐縮ですが、回答致します。
GL残高繰越→RFSUMB00(P/L勘定に対して。選択画面のパラメータで制御)→RFSUMB00(B/S勘定に対して)→AP/AR残高繰越という順番だったようです。(私自身、当時は会計チームでなかったため何故そうしているのか等は正直わかりません)
必要なコンフィグについては、総勘定元帳→定期処理→転記クローズ/オープン(パスはバージョンによって違います)で、統制勘定ごとにダミー得意先と仕入先を割り当てるものがあったはずです。-- [[Exciter]] &new{2013-06-05 (水) 19:21:32};

#comment
#navi(掲示板)