トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

財務会計/債務管理 の変更点

Top > 財務会計 > 債務管理



[[取引先>仕入先マスタ]]に対する債務の計上・支払・残高の管理などを実施する機能やそのために必要な情報管理を指す。
コンポーネント名はFI-AP、Accounts PayableやA/P(エーピー)と表記する。

* 概要
要は仕入先補助元帳とそれを支える機能であり、[[買掛金>財務会計/買掛金]]や[[未払金>財務会計/未払金]]の残高と明細を仕入先別に管理し、期日までに定められた方法で支払う・・・というのが主たる流れ。

[[債権管理>財務会計/債権管理]]については顧客の入金がトリガとなることや、その金額が請求書通りでなければ自動処理が難しいという背景があるが、債務管理については基本的にはこちらが把握している情報で完結するため、自動処理が可能な場合が多い。

そのため、業務的な難易度は[[債権管理>財務会計/債権管理]]がより高度であるが、支払いに漏れや遅延があった場合には会社として対外的な信用が大きく失墜するケースなどもあるため、特に現場レベルでは、より繊細なケアが必要であると言える。

** 源泉
メインどころは、以下の2つ。
他には[[GTM>グローバルトレード管理]]や[[代行取引>ロジスティクス共通/代行取引]]があるが、前者は直接的に計上するものではなく他の伝票を経由すること、後者はまったくメジャーでないため割愛。

*** 購買管理からの転記
[[MM>購買管理]]からの転記は、即ち[[請求書照合伝票>購買管理/請求書照合伝票]]からの転記となる。

筆者は[[スプリット>財務会計/スプリット]]を使用した経験が無いため従来からのベーシックな形で言えば、収益明細は請求伝票明細レベルで、それらの合計額が[[統制勘定>財務会計/統制勘定]]明細となり債務管理に転記されることとなる。

*** 財務会計からの転記
[[FI>財務会計]]のみの導入でなければ、[[販売費および一般管理費>財務会計/販売費および一般管理費]]や[[固定資産>財務会計/固定資産]]など営業取引外の債務計上が対象となる。

[[MM>購買管理]]からの転記については、[[会計伝票>財務会計/会計伝票]]の各項目に設定される値は[[アドオン]]しない限り殆ど標準ロジックが支配する世界だが、[[FI>財務会計]]から入力する場合は各項目に手入力できるメリットがある。

** 部門別の債務管理
[[事業領域>財務会計/事業領域]]よりも細かいレベルでの部門別債務管理を行いたいという場合、[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]が利用されることが多い(最近では[[セグメント>管理会計/セグメント]]だろうか?)。

しかし、[[債権管理>財務会計/債権管理]]でも同様だが、SAPでは''[[統制勘定>財務会計/統制勘定]]に転記する際は、[[統制勘定>財務会計/統制勘定]]明細は伝票に一つだけ''という制約があり、つまり1伝票に複数の[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]が割り当てられている明細がある場合、代表値となる[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]に寄せられてしまうという現象が起きる。
そのため入力する伝票自体を分割する必要があるのだが、運用上の手数が増えて時間がかかる或いは面倒臭い、その結果ミスも増えるなどの理由により中々そうもいかない。

それを解決する手段として、ECCからの新機能である[[スプリット>財務会計/スプリット]]を利用することができる。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)