トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

財務会計/売上原価 の変更点

Top > 財務会計 > 売上原価



会計上用いられる費用区分の1つで、''売上をあげるために直接必要としたコスト''のこと。
Cost Of Goods Sold(COGS、コグス)とも呼ばれ、[[COG(Cost of Goods)>在庫管理/品目原価]]と一部の販売費用が含まれる場合もある。

----
#contents
----

* 一般論 [#ae0fd64c]
[[P/L>財務会計/損益計算書]]の費用の部に計上される科目群の総称。一般に、売上高に連動して費用がかかる変動費。
業種によって含めるものが少し違う。

-卸売業・小売業での売上原価
販売した商品の仕入高を計上する。
売買の諸掛を含めることもある。
-製造業での売上原価
販売まで至った製品を製造するために要した材料費や製造ラインの人員の賃金、そして製造機器や工場運営にかかった経費などを計上する。
これらをもって[[品目原価>在庫管理/品目原価]]が決定し、実際に販売された数量を乗じて算出する。
-サービス業での売上原価
サービスを行う人員の人件費が主な売上原価として計上される。

売上高からこの売上原価を控除した額は売上総利益(粗利益)として定義され、企業の営業活動においてどのくらい利益をあげられるかを概算する際によく用いられる。

* SAPにおける売上原価 [#ude0a145]
-会計から
[[会計伝票>財務会計/会計伝票]]の直投入以外には[[売上原価会計>財務会計/売上原価会計]]?
[[収益性分析>管理会計/収益性分析]]にて、売上原価+一部の販売費を含めて採算管理をする例も。

-ロジから
--在庫取引
一般的にSAPでは、販売の[[出庫>在庫管理/出庫]]において在庫の払い出しと同時に計上する。
[[販売積送品>ソリューション/販売積送品]]ソリューションでは、[[請求伝票>販売管理/請求伝票]]起票時となる。
元となる金額は[[品目原価>在庫管理/品目原価]]であり、一旦[[諸掛>ロジスティクス共通/諸掛]]を品目評価に乗せることで売上原価に反映させる手段がある。
--非在庫取引
主に[[仕入先直送>販売管理/仕入先直送]]だが、SAP標準プロセスでは[[請求書照合>購買管理/請求書照合]]時に債務の相手勘定として計上する。
もちろん[[MM>在庫・購買管理]]の世界の話なので、[[SD>販売管理]]の世界で認識するためには、[[ルーチン>SAPの拡張手段#h9fd20e0]]を書くか[[購買情報>購買管理/購買情報]]など[[条件マスタ>条件テクニック/条件マスタ]]の金額を見込みで計上するより他なく、アドオン無しなら[[収益性分析>管理会計/収益性分析]]に勘定ベースで照合金額で金額を飛ばして見ることになる。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)