SAPのオブジェクト/テキストテーブル の変更点
Top > SAPのオブジェクト > テキストテーブル
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- SAPのオブジェクト/テキストテーブル へ行く。
- SAPのオブジェクト/テキストテーブル の差分を削除
標準テーブルに紐付ける、主キーの名称を[[言語キー>SAPの共通用語/言語キー]]別に格納するテーブルのこと。 例えばMARAから見たMAKTで、T-Code:SE11のメニューから調べることができる。 テキストテーブルが存在しないマスタやコンフィグも存在するが、SAPは多言語パッケージということもあり、存在するケースが多い所見。 * 手順 [#i54aeabe] +まず、主テーブルを作る 普通に作る。後から追加する場合はスキップ +テキストテーブルにするテーブルを作る テキストテーブルとするテーブルのキーを、例えばクライアント+元テーブルのキー項目で作って、その次に言語キー項目である「SPRAS」を付けて、テキスト項目(TXT30でもなんでも)を定義する。 +「エントリ/ヘルプチェック」のタブで、表示されている項目のうちの「外部キー」のあたりをダブルクリック +ポップアップの下にある「外部キー」ボタンを押下 +クライアントには、チェックテーブルT000、外部キー項目タイプに「キー項目/候補」、その他の主テーブルのキー項目に、チェックテーブルは主テーブル、外部キー項目タイプに「テキストテーブルのキー項目」、SPRAS(言語キー)に、チェックテーブルT002、外部キー項目タイプに「テキストテーブルのキー項目」を設定 +SE11で主テーブルを開き、画面上のメニューのテキストテーブルからジャンプできたら完了。 なお、言語キーは入れた方が無難だが、必須ではなかったような。 ちなみに、登録済みテーブルに後からテキストテーブルを追加する場合は、データベース調整ユーティリティを実行しないと、うまいこと動かない場合もある。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)