トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

販売管理/品目制限 の変更点

Top > 販売管理 > 品目制限



[[販売管理]]の機能の一つで、文字通り[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]に入力する[[品目マスタ]]を制限できる機能。

* 概要 [#af7ad4f8]
大きく''受注可能品目''と''受注不可品目''があり、どちらも[[条件テクニック]]で構成されている。

** 受注可能品目 [#gef600ec]
得意先が注文することのできる品目を限定する。
一見、こちらが製品を提供できないような信用できない客と取引するのは、そもそも如何なものか?という印象もあり、また管理に見合うメリットが乏しいので使用する価値があるか疑問とも思ったりもするのだが、例えば何らかのライセンスを保持していなければ販売できない的なニーズで使うのだろうか?

** 受注不可品目 [#o2b3b575]
得意先が注文することのできない品目を指定する。
例えば炭素繊維なんかのセンシティブな品目は提供できません・・・という場合にGTSやなんかを導入しなくてもタダで機能を利用できる分、こちらの方がまだ使いでがあるかも。

* まとめ前のメモ [#n9e7326f]
-[[品目制限タイプ>販売管理/品目制限タイプ]]
コレ依存で、[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]に入力してはならない[[品目マスタ]]を指定でき、これを除外品目と呼ぶ。
-[[販売伝票タイプ>販売管理/販売伝票タイプ]]
このレベルで受注可能品目・受注不可品目をチェックするかどうかを指定可能。
受注可能品目も受注不可品目も、[[受注先>得意先マスタ/受注先]]をキーまず検索され、登録されていない場合に[[支払人>得意先マスタ/支払人]]をキーに検索される。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)